
About US
南カリフォルニアで活動する日系食品会社で組織する「七味会」(築道寛親会長)は、
1)「会員相互の親睦・交流また情報交換及び業務関連知識の吸収」、
(2)「日本食文化の普及及び発展」、
(3)「地域社会への貢献活動」を目的に、1980年発足。入会資格は、「在米拠点のある日系食品関連メーカー(現地法人・支店。駐在事務所)で、同会の活動地域であるロサンゼルス周辺での活動に参加可能な法人又は個人であること。
同会はセミナーに力を入れており、今後のスパ二ッシュ系人口の増加に伴い、この市場への参入を考えている企業へ専門家を招いて勉強会を開いたり、「米国食品安全強化法について」と題してFDA法規に詳しい講師を迎えてセミナーを開催したりしている。特に、日本やその他の国から食料品を輸入・販売している七味会会員は避けて通れないFDA(米国食品医薬局)関連法規の勉強には熱心だ。さらに、地域社会への貢献活動として、12月に開催される総会時に、各食品企業から自社商品を寄付してもらい、「日系引退者ホーム」へ毎年寄贈するなどの活動も行なっている。
「安心」「安全」をモットーに、日本食及び関連飲・食料品の発展と普及に会員一同が日夜邁進し、さらなる市場拡大と現地の人に楽しんでもらえるよう努力している。
1)会員相互の親睦・交流また情報交換及び業務関連知識の吸収
2)日本食文化の普及及び発展
3)地域社会への貢献活動


1980年 谷川氏と蟹江氏(カゴメ)より開始 06
1981年 谷川氏により「七味会」と命名、会則決定 06
2001年 9.11 同時多発テロ44
2009年 JRA主催の平中領事の送別会 に七味会は協賛させていただき 参加。JRAより第10回日本食祭(11月15日)へのドーネーションの要請を会員に通達し任意の協力をお願いした。
12月の総 会の際に各社よりの商品を敬老ホームに寄贈。 55
2010年 3月30日にミヤコ・ハイブリッド・ ホテルにて日本食材の販路拡 大の現状・課題と政府対応につ いて、農林水産省大臣官房国 際部の参事官 福岡氏、及び課 長補佐 黒木氏の両氏を交え 意見交換会が行われた。12月の総会の際に各社よりの商品を敬老ホームに寄付。55
2016年 熊本地震の寄付金として七味 会より$1,500-を支払い
七味会として『手をつなぐ親の会』JASPACCへの寄付59
2019年 「手をつなぐ親の会」へのドネーションは、各社へピックアップにいらっしゃる形で行った。61
七味会 会則
[pdf id=275]
Contact Us